11/9(土)17:00-「生活と科学技術―問題解決のための見取り図」第6回「電子化・デジタル化・電波依存のリスクを考える」

土曜講座 Ⅱ「生活と科学技術―問題解決のための見取り図」 第6回 電子化・デジタル化・電波依存のリスクを考える ▶オフィスや家庭内やの種々の機器は言うに及ばず、この半世紀に、ほぼあらゆる技術において電子化・… 続きを読む »

11/13(水)18:30- 市民科学講座「科学標本・科学映像のアーカイブ化の現状と市民的活用に向けた諸課題―専門家と市民の協働の実例をふまえて―」

市民科学入門講座 科学標本・科学映像のアーカイブ化の現状と市民的活用に向けた諸課題―専門家と市民の協働の実例をふまえて― 小中学生の時に科学映画を学校でみたことがある人、あるいは科学館や博物館で本格的な動植物の標本をみた… 続きを読む »

11/25(月)18:30- 市民科学講座「黒毛和牛の生産現場から、畜産の未来を考える」

市民科学講座 「黒毛和牛の生産現場から、畜産の未来を考える」   国内外に知られる黒毛和牛の生産県、鹿児島県で畜産農家および肉用牛農家後継者を指導している専門家の木之下明弘さんに、良質な和牛肉を生産するうえで実施している… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2)しょうゆの匂い

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2) しょうゆの匂い 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第19回「市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1)」

【連載】日中学術交流の現場から 第19 回 市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら     連載第2回はこ… 続きを読む »

『東京新聞』に市民研の調査活動についての記事が掲載されました

市民科学研究室は、東京外環道や横浜環状南線のシールドマシンによる地下トンネル掘進工事に伴って発生している様々な被害について、現地の住民の方々と共同でその実態調査をすすめています。 2024年10月8日付の東京新聞(「横浜… 続きを読む »