特集記事

参加してみませんか、こんな集会・イベントに―他団体からいただいたご案内から―

市民科学研究室には多くの市民団体や学術グループなどから、メールや郵送で、様々な集会、イベント、講座のお知らせが届けられます。 それらのうちから、特に、市民科学研究室の会員、あるいは市民科学研究室と直接つきあいのある団体な… 続きを読む »

特集記事

今週の土曜広場(2025年4月19日)

土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »

5/3(土)10:00- 新シリーズ開始:土曜講座「電話技術のコミュニケーション」(全10回、講師:瀬野豪志さん)

土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »

4/26(土)13:00- 新シリーズ開始:「研究」の未来をみつめる―第1回「宇宙データ可聴化について」(藤本未来さん)

2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »

「持続可能な森林経営のための勉強部屋」での講演録が公開されました

2025年3月22日に、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」(主宰:藤原敬さん)の「勉強部屋Zoomセミナー」(2024年度の第4回)に、市民研の上田を招いていただき、お話させていただきました。 「「ウッドマイルズ運動… 続きを読む »

4/16(水)19:00-20:00 第108回 TV科学番組を語り合う「アンチエイジング 欲望の人体実験」「絶滅種が復活?! 野生動物保護の危うい未来」

これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 下記の「これまでに実施した回の一覧」にあるように、2024末の時点で、実施回数が100回に達しています。 また… 続きを読む »

5/11(日)連続講座「市民による共同調査が拓く世界」第3回 「共同で調べる」の事例分析

これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »

6/8(日)10:00- まち歩きで「発見力」を養おう! 第2回 本郷を巡る

まち歩きで「発見力」を養おう! 新しいタイプの「まち歩き」を実施します。 これは、いわゆる名所旧暦・観光スポットを巡る半日旅ではありません(その要素も若干入っていますが)。 ありきたりで、何も見どころがないように見える所… 続きを読む »

3/22(土)14:00-「持続可能な森林経営のための勉強部屋Zoomセミナー」で藤原敬さんと対談

先の1月31日(金)に市民研事務所にて、「語っていいとも」のシリーズの1回として対談を収録させていただいた藤原敬さん(「持続可能な森林経営のための勉強部屋」代表、市民科学研究室会員)が、ご自身が主宰されている「持続可能な… 続きを読む »