<調べる>のお手伝いをします(相談窓口)
これは日本にはなかなかない、無償での相談窓口です。 以下をお読みいただき、ご自身が持っている疑問をいくらかはっきりさせたうえで、ご連絡いただければと思います。 ***********************… 続きを読む »
これは日本にはなかなかない、無償での相談窓口です。 以下をお読みいただき、ご自身が持っている疑問をいくらかはっきりさせたうえで、ご連絡いただければと思います。 ***********************… 続きを読む »
市民科学研究室には多くの市民団体や学術グループなどから、メールや郵送で、様々な集会、イベント、講座のお知らせが届けられます。 それらのうちから、特に、市民科学研究室の会員、あるいは市民科学研究室と直接つきあいのある団体な… 続きを読む »
先の1月31日(金)に市民研事務所にて、「語っていいとも」のシリーズの1回として対談を収録させていただいた藤原敬さん(「持続可能な森林経営のための勉強部屋」代表、市民科学研究室会員)が、ご自身が主宰されている「持続可能な… 続きを読む »
2025年3月1日(土)に、練馬区の「元関町一丁目町会外環対策委員会」の主催で、市民科学研究室の代表理事の上田が「外環・振動低周波音調査会」のメンバーとして以下の講演を行うことになりました。この問題に関心のある方々にぜひ… 続きを読む »
新宿NPO協働推進センターが主催する「市民とNPOの交流サロン第187回」(無料)に市民科学研究室の代表理事の上田が登壇することになりました。 お時間のある方はどうぞふるってご参加いただければと思います。 2月13日(木… 続きを読む »
現在、各地で自主上映が展開されていて話題になっている『To Which We Belong 君の根は。大地再生にいどむ人びと』を、市民科学研究室事務所で上映します。 上映会終了後には、市民科学研究室「食の総合科学研究会」… 続きを読む »
◆以下のイベントは定員となりましたので締め切りました(2025年2月10日) 市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったこと… 続きを読む »
1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度前期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「災害の激甚化と住まい―地盤・建物のリスクを考える」… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
書評:『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』(岡田実・著、日本僑報社、2019) 日中未来遺産にかかわる市民技術者の記憶を発掘した貴重な書 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) P… 続きを読む »
多摩のめかいについて 恵泉女学園大学 篠田真理子 PDFはこちらから めかいというのは、六角形の目を持つ籠のことで、高度経済成長期頃まで多摩丘陵地域において農家の副業として生産されていたものである。現在、販売はほぼ行われ… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「環境電磁界研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2月10日(月)18:00-20:00 ・… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「食の総合科学研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2月11日(火)10:00-12:00 ・… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「熱と暮らし研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2月11日(火)19:00-20:30 ・メ… 続きを読む »
土曜講座 Ⅲ「自分で調べるための統計学」 第9回 母平均に対する統計解析 ▶統計は、自然界の事象のみならず、人間や社会のさまざま行動や動向を把握しようとする時に、何らかのデータを抽出して、そこからどんな傾向… 続きを読む »
市民科学研究室は「まち歩き」をとても大切で有意義な活動だと考えています。 これまでにも以下の報告にみるような、「まち歩きイベント」を多数回実施してきました。 2025年3月からは、新たな「文京まち歩き」の6回のシリーズを… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始している「低線量被曝研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2 月18日(火)19:00-21:00… 続きを読む »
これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 下記の「これまでに実施した回の一覧」にあるように、2024末の時点で、実施回数が100回に達しています。 また… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「生命操作研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2月25日(火)10:00-12:00 ・メン… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「アーカイブ研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年2月25日(火)20:00-21:30 ・メ… 続きを読む »
2022年2月から、「科学時事・科学論文を読む」というシリーズを開始し、継続しています。 毎月の最終月曜日もしくは最終水曜日の19時から1時間半ほど、科学と社会に関連する最新のニュースや論文を紹介し論じ合う、というもので… 続きを読む »
シリーズ企画(2025年3月~5月、9月~11月) 「市民研・文京まち歩き」 第1回 湯島・本郷エリア 新しいタイプの「まち歩き」を、市民科学研究室・事務所がある文京区(その周辺)を対象にして実施します。 これは、いわゆ… 続きを読む »
これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »
土曜講座 Ⅳ「市民が活かす情報技術」 第7回 プログラミングを手がけてみよう ▶いろいろな調査を自身ですすめる場合に、例えばその調査なりの独自のアンケートをとらねばならないことがあります。思い通りの仕様のウ… 続きを読む »
100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »
【報告】 市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」 報告者:瀬野豪志(市民研「図書館プロジェクト」世話人) PDFはこちらから 全行程 <1日目> 2024年10月10日(木) 「移住の暮らし」をつくる人… 続きを読む »
【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »